2008年1月26日土曜日

南々協力

昨晩は家から5分ほどで丘の上にあるカントリーロッジというレストランに行った。UNDPと新しく任命された大統領首席補佐官を含めた7人で今後の行政改革の方向性を話あうというもの。UNDPがマレーシアから連れてきた行政改革の専門家も2人いる。彼らはマレーシアの発展を裏で主導した(元)官僚でもある。彼らは2週間の滞在の間に、行政改革の一環として、結果重視の管理法(Results Based Management)の方向性をアドバイスする。

開発援助の分野で、他国の経験から学ぶことは非常に多い。そして、途上国が参考になる経験を探すときに、マレーシアなどのいわゆる‘南側’の経験が重宝される。大統領自身、マレーシアには特別の関心を持っているようで、何度もマレーシアの経験に言及しているようだ。一方、アメリカやヨーロッパ、日本などの先進国の経験は‘進みすぎ’ており、親近感が湧きにくく、さらに経験の適応性も低いとされる。

元消防署勤務のエジプト人の同僚が話してくれた経験を思い出した。彼は以前日本の消防システムを学びに数か月日本でトレーニングを受けた。参考になったかと聞いたところ、‘日本の消防システムは素晴らしい。でも進み過ぎていて、エジプトには全く参考にならない’と言っていたことを思い出した。‘南々協力’は開発の未来か?

2 件のコメント:

Unknown さんのコメント...

こんにちは。

ラオス在住人の私としては、同感。日本は同じアジアの国でも、ラオスがモデルとするにはレベルが離れすぎていて参考になりにくい気がします。マレーシア人をシオラレオネ政府が行政改革の専門家として誘致する発想の柔軟さは、いいと思った。ラオスは、今だに隣国のベトナムとタイばかりを追いかけていますから。

麻衣子

中村俊裕 さんのコメント...

コメントありがとう。実は、シエラレオネでも、マレーシアの例は少し進みすぎていてるのではという議論もあります。少しずつ少しずつ地道に進んでいくしかありませんね、、、。