skip to main
|
skip to sidebar
平和構築の現場でかんがえた
西アフリカ、シエラレオネでの仕事と日常
2008年3月2日日曜日
カサブランカ・モロッコ
フリータウンから飛んでいる飛行機は限られている。それでもロンドンとブリュッセルへ直行の便がありヨーロッパまではあまり時間がかからない。ケニア、ガーナへはケニア航空が通っている。もうひとつはモッロッコ航空でカサブランカまで3時間半の直行便があ
る(出発は夜中の3時半でかなりきついが)。
今回のエジプト出張で、色々なフライトを探したが、結局カサブランカ経由にした。一番都合のよい乗継便が満席だったた
め、カサブランカで一泊することになった。せっかくなので少し町に出てみた。
まず感じたのは、開発の度合。比較するのもなんだが、同じアフリカ大陸にあるとはいえ、シエラレオネとは大違いだ。道路は整備されており、高速道路もある。公共のバスも走っている。組織化されたPetit Taxiと呼ばれるタクシーもたくさん走っている。街中
はノキア、IBMなど大手外国企業のオフィスが並ぶ。オフショア企業経営の学校も見かけた。フランス企業のコールセンターなどを請けおっているだろうか。この国の人件費が安いとも感じなかったが、、、。(ところでシエラレオネでイギリス企業などのオフショアリングができないのだろうか、、、タイムゾーンも近いし、、)
街角にはフランスの影響を受けたカフェが並んでいる。ヨーロッパ的な建物もあり、アラブ的な建物もあり面白いバランスだ。メッカの次で世界で2番目に大きいとされるとされる宗教建築のモスク、ハッサンIIを見た。壮大なスケールの建物で、900億円ほど建設にかかったそうだ。シエラレオネの国家予算の1.5倍程だ。この国にはそれ程経済的余裕があるということか。
モロッコの食事も食べてみた。モロッコ料理の評判は聞いていた。インドネシアにいたときもお気に入りのモロッコ料理レストランがあった。しかし驚いたのはモロッコワイン。今まで実は聞いたことがなかった。イスラム教の国なので、アルコール類なあまり期待していなかったが、これが結構いける。海外に輸出できるレベルだと思うが、なぜあまり見たことがないのだろうか、、、。
それからモロッコのビールも飲んだ。カサブランカという銘柄のもので、これもおいしい。イギリスのニューカッスルエールのような味がする。
私自身、色々な国に行ったと思うが、アラブ圏はほとんど知らない。まだまだ勉強することが多い。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
►
2009
(27)
►
5月
(1)
►
3月
(6)
►
2月
(9)
►
1月
(11)
▼
2008
(147)
►
12月
(10)
►
11月
(9)
►
10月
(8)
►
9月
(9)
►
8月
(15)
►
7月
(16)
►
6月
(19)
►
5月
(11)
►
4月
(15)
▼
3月
(15)
The Bottom Billion -最貧の十億人
Total Cost of Jerks - TCJ
シエラレオネに来て一年
お気に入りのPC
家の敷地内にある植物
CO2排出について考える
食糧買出し
戦略の前に人材
Home Sweet Home...
マイクロトレンド
日本の外で食べる日本食
エジプトと国連
戦略的国連支援
紛争中・紛争後の国における国連の役割
カサブランカ・モロッコ
►
2月
(11)
►
1月
(9)
►
2007
(7)
►
12月
(6)
►
9月
(1)
おすすめのブログ
Acumen Fund Blog
blog@takaaki.net
kiya.net
KOOI
Kopernik - spreading technology: improving lives
Rozi Roti
sacolog -PapuaのちJakarta編
Third World Gourmet
yokoyoko
かいはつとせいかつ、こもごも
エコノミスト・アフガニスタンで働く
自由人のつぶやき
開発援助の裏方仕事
お勧めサイト
Business Fights Poverty
Global Vote
国連フォーラム 「私の提言」プロジェクト
平和構築フォーラム
国連平和構築委員会
国連平和構築基金
国連フォーラム
自己紹介
中村俊裕
Indonesia
コペルニク共同創設者/CEO。 インドネシアをベースに、アジア、アフリカ、中南米の国々で途上国向け技術の普及に奔走中。
詳細プロフィールを表示
論文・寄稿・発表など(共著ふくむ)
Capacity Development at the World’s Newest Nation
Damage and Loss Assessment: Yogyakarta and Central Java
From Emergency Relief to Sustainable Development Strategy: Timor-Leste
Local Governance in Tsunami Recovery: Lessons Learned and Emerging Principles
Overview of Performance Monitoring Mechanism in Indonesia
Preliminary Damage and Loss Assessment: Tsunami in Indonesia
Reflections on the State Institutions Building Support in Timor-Leste
Report and Proceedings of the Results Oriented Workshop on the Roles and Functions of International Advisors
UNDP's Initial Response to Tsunami in Indonesia
ジョグジャカルタ地震とスマトラ沖地震-大規模災害への国際社会の対応
民間資金の復興開発ファンドをつくろう
貧困削減に貢献する新たなるビジネスモデル
開発における民間との連携
0 件のコメント:
コメントを投稿