
こういう会合は、各国国連代表者との情報共有は当然として、自分のモーティベーションを高めるのにもいい。国連の非効率性は様々なところで批判されているが、こういった国で働いている国連職員の士気は非常に高く、刺激を受ける。政治的、治安的な困難はあるが、やはり国連のPeace, Security and Developmentというマンデートを一番発揮できるところでもあり職員の自負もあるのだろう。
今日はワークショップの2日目。まず冒頭にイラクの国連事務総長特別副代表がイラクでのチャレンジを話してくれた。ヨルダンにいながら数千億円スケールのファンドを扱い、非常に難しい米国やイラク政府との折衝しながら行っている仕事を非常にダイナミックに話してくれた。
シエラレオネで一時一緒に働いた同僚の一人のFは今ソマリアの北部で働いているが、ワークショップの合間のコーヒーブレークに非常に生き生きとソマリアでの仕事を話してくれた。ソマリアといえば、かなり治安状況が悪く、仕事場も住居も同じ場所で厳重な警備がつねに張りめぐらされており、外にでるにも警備のエスコートが必要だというが、ダイナミックな仕事に非常に満足しているようだ。また、現在中央アフリカ共和国で平和構築基金の受け入れ準備をしている担当官ともシエラレオネでの経験を共有することができた。

3 件のコメント:
どうしても、外部の人間には、国連のマイナス面が強調されがちなのは、なぜでしょうか。多くの組織はそういう非難を受けてしまうのが世の常なのかもしれないですが・・・
異なる地域にいながら同じ立場を共有している人たちと定期的に集まると、気分や知識が一新されそうですね。
バラバラじゃないんだ、人間を通した(オンラインベースばかりではない)ナレッジシェアリングの場があるんだ、と発見しました。
いつもコメントありがとうございます。国連は多くの批判を受けていますが、特にフィールドではやる気と能力にあふれた人々に多く出会います。私もその仲間に入れるよう日々精進です。
コメントを投稿