2008年2月27日水曜日
「ゴムのように柔軟」な時間の概念
さて、この日本との時間の概念に違いは、パーティーだけでなく仕事の面でも現れる。シエラレオネでは特にこの時間の概念が非常に「柔軟」だ。そういえばインドネシアもそうで、柔軟さを指して「ゴムの時間」とも言われている程だ。
今日も3時にミーティングをする合意していたにも関わらず、一番大事なメンバーがいつまでたっても現れない。電話をしてもつながらない。仕方なくミーティングを始めたが、彼がいないため、決定ができない。4時半に電話がかかってきて、「ああ、実は他のミーティングに参加することになったから」と。そのくらい電話で連絡せーよ!っと思ってしまった。しかし、これが毎日のように起こる。ミーティングの時間の使い方も無駄が非常に多い。
これが毎日いろんなところで起こると、生産性が非常に低下する。ODAをいくらつぎ込んでもこういったところでいろんなことが滞る。と、ここまで書いたが、最初にアフリカに来た直後に、こういった話を同僚としていた時、それは AWA - 'Africa Wins Again!'だといって笑い飛ばしていたことを思い出した。そういったポジティブでかつ忍耐強い対応がなければこういう仕事は成果が出せないのだろう、、、。
2008年2月24日日曜日
開発プロジェクトと管理にかかる費用
最近私が気になるのが、プロジェクト予算の中での管理費の割合。この場合管理費とは、プロジェクトマネジメントに関する費用と考えていただきたい。開発援助の世界では、この管理費を必要最小限におさえ、予算の大部分がプログラムの実際の活動に使われるべきだという暗黙の了解がある。そして、管理費を最小限に抑えるということが、国際スタッフではなく、ローカルスタッフを最大限使い、かつ数も最小限に抑えるという。
しかし、どうもこの傾向が行き過ぎているような気がしている。プロジェクトの目標と達成するためには、どうしてもしっかりした管理体制が不可欠だ。ここに投資を渋ると、あとがガタガタになる。10の結果を出そうとしても、3の結果しか出ないことにもなりかねない。私自身、管理体制がガタガタのプロジェクトをいくつも見てきた。
最近視察させてもらった他のドナーのプロジェクトは規模が小さいが、5人もの国際スタッフを雇って、万全の体制を取っている。お金が援助の対象に落ちないという批判は容易に受けるだろうが、私は、管理体制の強さに関心した。管理費を削りすぎてもいけない。匙加減が大事だ。
2008年2月23日土曜日
海外出張と休暇
3月の初めから一週間、ワークショップに参加するためにエジプトのカイロに出張する。紛争中・紛争後の国で、国連全体として、どのような計画づくりをすべきか、というのがテーマ。アフガニスタン、リベリア、スーダン、イラクなどのオフィスでUNDAFなどの計画調整系の仕事をしている担当官が主に参加する。
参加者のリストを見てみると、何人も知っている名前がある。JPO時代の同期や、シエラレオネの元同僚、ジュネーブ時代の元上司などなど、UNDPも6年目にもなると、色んなところで知り合いに出くわすことが多くなる。久し振りの再会が楽しみだ。3年間エジプトで仕事をしたイタリア人の同僚によるとおいしい日本レストランや、タイレストランもあるらしい。
エジプトでの一週間の後は、モロッコで一週間の休暇を取る予定だ。中東アラブ文化圏は私自身ほとんど行ったことがないので楽しみだ。新たな発見ができるだろう。
2008年2月22日金曜日
途上国内の「知識管理」
地方分権法が2004年に制定されてから、それぞれの県がドナーの支援を受けながら様々な試みで地方分権を促進しているが、県同士で経験を共有する機会があまりない。さらに、UNDPがケネマ県で行っているプロジェクトと、JICAがカンビア県で行っているプロジェクトの目的に共通項があるのに、お互いの知識共有ができていない。いつもお世話になっているシエラレオネJICAの代表者と何となくこの二つの問題意識について話していた時に、じゃあ、レッスン共有をするワークショップができないかいう話になった。これがちょうど去年の10月頃だったと思うので、4か月後に実現したことになる。そして、ワークショップ自体も大成功に収まったと思っている。日本との電話会議を含め、何度もミーティングを行い、やっとここまでこぎつけた。関係者各位に感謝したい。
ここまで書いて、以前少し一緒に働いたUNDPの同僚が南米で行った取り組みを思い出した。南米での地方分権の経験を共有するためのワークショップを開き、大成功させたのだ。CNNで中継されるほどの一大イベントになったらしい。内容的にも、かなりよかったようだ。また、国連インドチームは、ソリューション・エクスチェンジと題したEメールベースの議論フォーラムを設け、MDGのゴールなど毎に政策議論を行い大きな成果を得ている。このような、フェイス・トゥー・フェイスとバーチャルを組み合わせた知識管理は今後も開発分野で大きな可能性を含んでいる。やはり開発援助はお金ではなく、アイデアではないだろうか。
2008年2月17日日曜日
開発援助とイノベーション
とは言え、変化の遅い開発援助の世界でも、少しずつ革新が見られる。途上国向け廉価コンピューターを使った教育プロジェクトを始めたMITやインテル、オンラインでクレジットカードをつかって一般個人から途上国の企業家にマイクロファイナンスを行う仕組みを作ったKiva.orgなど、最新の技術やアイデアを駆使して貧困問題解決に貢献する社会企業家が徐々に表れている。
2008年2月16日土曜日
今後3年の方向性を話し合う会議

2008年2月9日土曜日
規模の拡大に伴う経営基盤強化の必要性
よって、スタッフの数も増え(必要人数には追い付いていないが、、)もっと大きいオフィスへの移転を計画している。ビーチ沿いのオフィスを見つけ、去年の半ばからデザインや、機関ごとのスペースの割り当てなどを話し合っているところだ。実は今年の初めにもう移転している予定だったが、いろいろな理由でかなり遅れている。事実、新しく加わったスタッフにスペースがもう足りなくなっており困っている。
そういった状況のなか、先日、上司がある大臣から電話を受けた。ビーチ沿いは、新政府の意向で観光用に開拓したいので、オフィスは立てないで欲しいということだった。しかし、このオフィス、ずっと前から確保し(実は安全上の理由で、別のオフィス候補をけってここに至ったという背景がある)いろいろな障害を乗り越えここまで至った。今から新しいところを探すとなると、今年中の移転は難しくなる。というわけで、この件はまだ政府と交渉が続いている。
ベンチャー会社が成功して、急激にオフィスが大きくなり、同時に、人事、オフィス管理、コミュニケーション、対外PRなど、経営上の基本を再定義しなおす必要に迫られた状況に似ている。我々も、採用し、組織構成、トレーニング、調達能力、財政資源の配分の見直しが必要となっている。ここは経営陣の能力が試されるところだ。できる限りのサポートをしたい、、、。
2008年2月8日金曜日
香港とスリランカと繋がる
一人は香港在住のRで、ウェブカメラで2人の子供も登場した。彼はイギリスと中国のハーフだが、奥さんが香港出身。中国の新年祝いでこれから花火を見に行くと言っていた。彼とは7年前に東京の同じ会社で知り合って以来仲良くしている。私と同じくらいの時期に会社に入り、同じ時期に会社を辞めた。以来投資銀行で働き、今ではマネージング・ダイレクターなる肩書きをもっている。なぜか彼とは気が合い、東京時代にはよく恵比寿あたりで飲んでいた。その後、私がインドネシアにいる時も、彼が出張でジャカルタに何度か来た。
もう一人は、スリランカ在住のAで、東ティモール時代からの友人。よく働くイタリア人で、すごく人もいい。しばらく音信不通だったが、久し振りに話せてよかった。仕事上のチャレンジやスリランカでの生活を話してくれた。ビーチがすごく綺麗らしい。ティモール時代の思い出話もした。
数年おきに途上国をぐるぐるまわる生活をしていると、こういったバーチャルでの友人ネットワークが精神衛生上不可欠だ。今日はそのことを再確認した。
2008年2月3日日曜日
引っ越しするかもしれない

とはいえ、これはロンドンでの弁護士活動を引退したシエラレオネ人の夫婦が住んでいる家で、ゲスト用の離れの建物が空いているとのこと。この夫婦が住んでいる家もシエラレオネでは見たことのないような立派な家。庭の反対側にはプールもあり(水は入ってない、、、)、そこからフリータウンの町が一望できる。家の回りにベンツが3台駐車してある。
離れの家自体も、ゲスト用とはいえ、まあまあの大きさ。150平米ほどあるだろうか(日本の標準では大きすぎるが)。ベッドルームが2つ、まあまあ大きめのリビングルーム。台所も日の当りがよい。
問題は家賃。一か月1500ドルと言ってきたが、今のところと比べるとだいぶ小さく、広さの割には少し高すぎる。1200ドル位まで下げれないか交渉中。相手がどう出てくるだろうか、、、。
2008年2月2日土曜日
開発援助における評価-客観評価と自己評価どちらが有益か
- そもそも、計画フレームワーク、数値目標がはっきりしていないため、何をどう評価していいのか不明
- 質の高い評価コンサルタントがあまりいない
- 評価を行うタイミングがわるい
- 自己評価が軽視されている
お互い関連しているがこの4つが思い浮かんだが、ここでは特に2-4番目の要因について書いてみたい。
評価を行う際、まず開発援助機関では、Terms of Referenceを書いたら、評価者を探すプロセスを始める。これは大体、開発業界で長く仕事をしている独立のコンサルタントが多い。「客観性」を担保するため、ここでは、当該プロジェクトに関わっていない第三者を選ぶことになる。当事者が自分のプロジェクトを評価することには'Conflict of Interest'があるからだ。しかし、私の経験では、この第三者の質が往々にして悪く、プロジェクトの理解も浅く、もうプロジェクトが終わり当事者が他の国のプロジェクトにかかわっていたりして、結果として評価報告書の内容が全く使えないことが多い。
評価の客観性の大切さはよくわかる。しかし、この「客観性」を強調しすぎ、自己評価が軽視されるいるのではないか。軍隊や医療の世界ではAfter Actions Reviewといって、イベントごとに何がうまくいき、何がうまくいかなかったか、そして、それはどうしてか、今後の教訓は何かを議論することが定着しているという。これは当事者が出来事を振り返って率直に自己反省をするプロセスだ。このようなプロセスを開発業界にも定着させ、当事者による自己評価を強化できないか。第三者評価を放棄するのではなく、教訓が実際に当事者の骨となり肉となるように自己評価と両立させるのだ。
以前にも言及したマレーシアの元官僚ともこの意見について話したところ、同じ理由で「マレーシア政府の評価プロセスは、第三者を使うことを放棄した」といっていた(ただ、ドナーが支援しているプロジェクトについては第三者評価がいまだに続いている)。
Objective evaluation or self reflection, that is the question...
2008年2月1日金曜日
体に気をつけよう
アフリカの病気を侮ってはいけない。体に気をつけよう。