2009年5月9日土曜日

続・平和構築の現場でかんがえた

新しいブログをやっと始めた。「続・平和構築の現場でかんがえた」というタイトル。引き続きよろしく。

2009年3月17日火曜日

平和構築の現場でかんがえた - 最終回

昨日わざわざヘリポートまで見送りに来てくれてありがとう。ビールを飲みながらヘリコプターを待った。


さて、過去2年間のシエラレオネ滞在の中で、仕事、生活に関して感じたことをいろいろと書いてきた。数えてみたがエントリーも180回。

今月いっぱいでシエラレオネ勤務を終えるため、このブログも今回を最後としようと思う。ニューヨークに移ってからは、新しいテーマでブログを始める予定だ。

今後ともよろしくお願いします。

2009年3月16日月曜日

お別れパーティーその2

昨日の昼は、オフィスの上司が、日本人スタッフとよく一緒に働いた政府カウンターパートを呼んでベトナム・中華料理のインドシンでお別れのランチを催してくれた。親しくしてもらった大統領府大臣からも、出張中のプジャフン県から激励の電話をもらった。 




同日の夜は、友人たちを呼んで最後のお別れパーティーをした。50人ほど来てくれただろうか。お気に入りのJiling中華レストランで料理を作ってもらい、さらにそこのカラオケマシーンまで調達。カラオケは当たりでかなり盛り上がった。


その後「オールドスクール」、「パディーズ」とナイトクラブをハシゴし、帰ったのが午前4時半頃。

昨日一日は、シエラレオネでの2年間の仕事について、皆から大げさなほど感謝の言葉をもらった。山あり谷ありと色々あったが、やはりクライアント側から、国の発展に貢献したと言って感謝されるのが一番うれしい。開発援助の非効率が叫ばれるが、まだまだ我々の出来ることは多い。

2009年3月10日火曜日

変化の兆し

内部変革を長い時間をかけて行ってきたが、2月から3月にかけて多くの新しい人が入ってきた。

新たに設立したプロジェクト執行支援部のヘッドのイギリス人のG、プログラム財政を担当するボツワナ人のM、もしかしたら私の後任者となるかもしれないアメリカ人のS、経済開発部のスペシャリスト、スウェーデン人のPなどなど。ローカルスタッフでも新しい人事担当者や財務担当者などが続々とチームの一員となっている。

外から入ってきたため、当初の戸惑いはあるものの新しいアイデアも持ってきてくれる。

変化の兆しがみられる。

2009年3月9日月曜日

Dead Aid

ザンビア出身でゴールドマンサックスなどで働いたDambisa Moyo氏の書いたDead Aidが話題となっている。先日もBBCのハード・トークでも取り上げられていた。要約すると、アフリカへの開発援助は全く非効率で効果がないどころか、汚職や援助への依存、そして市場メカニズムへの悪影響を及ぼしており、援助そのものをやめてしまった方がいいという趣旨。かなり極端な意見だが、そのために物議をかもしだし注目を浴びている。

開発援助の効率性に関しては今まででも頻繁に議論されており、我々も先月政府との共同ワークショップで、援助資金が実際に人々の生活に影響を与えるまでにどのようなアクターの手を通り、その中でどのような問題が出てくるのかについて話し合った。

図に示されているように、大まかに自国の資金と海外の資金があるわけだが、このインプットを使って、MDGの達成というアウトカムをどこまで出せるか。



しかし、よく見てみると、元のお金がそのまますぐに貧困層の人々の手に渡るわけではない。通常はその間に国際開発援助機関、NGO、民間会社などの多くのアクターの間を巡り巡っていく。


お金がこのように複雑に流れる時、多くの問題も出てくる。例えば、開発援助機関での人件費に使われたり、あるNGOを選ぶ際に時間がかかり過ぎたり、大規模のプロジェクトを回せる地元の民間企業が存在しなかったり、などなど。お金がこれらの「中間業者」の人々の手を廻っている間にほとんどなくなっていたりもする。元の資金が最終的な裨益者にまで届くには数々のハードルがあるのだ。

前述のワークショップでは、この複雑な仕組みを所与として、どのように一つ一つの問題を解決できるかが主な問題設定だったが、これらの「中間業者」を取っ払うとしたらどうなるか、、、?

私自身、援助のうまくいっていない部分色々と見てきた一方、うまくいっている部分も見てきたため、一概に援助が機能していないという議論には賛成できない。しかし、この本が問う問題は真剣に考える価値がある。

2009年3月8日日曜日

お別れ会その1

昨晩、日本人の友人たちがお別れ会を催してくれた。手作りコロッケやとんかつなども登場。皆さんありがとう。

その後パディーズに繰り出し、午前3時半頃に帰宅。今日は一日おとなしくしていよう。

2009年3月4日水曜日

情報交換

今週の火曜日から新しく、国連調整オフィサーとしてシエラレオネの国連チームに入ったLは、実は数週間前まで私が4月から異動することになるDOCO、しかも私の働くことになる部署に所属していた。彼女にとってはシエラレオネは初めてで、私にとってもDOCOは初めてなので、お互い情報交換をすべく、今晩お寿司を食べに行った

色々、内部の動向や、前任者の仕事内容を教えてもらい、非常に参考になった。このチームの同僚は皆非常に働きやすいらしく、仕事の内容もダイナミックだと言っていた。私の方も、少し調整関係の手伝いをしていたこともあり、その経験を話した。

彼女は、フィールドでの仕事が初めてらしく、調整における色々な本部レベルでの葛藤を話していたが、まあ何事も教科書通りには行かないので、このフィールドの経験は重要なものとなるのだろう。私も本部の仕事はほとんど初めてなので、色々フィールドでは見えない部分が見えてくるのだろう。

2009年2月28日土曜日

閣僚再編成

2007年の大統領選での政権交代後約1年半経った昨日、コロマ大統領は新しい閣僚の顔ぶれを発表した。

この再編成は以前からささやかれていたが、ついに正式に発表された。我々にとっての目玉人事は、大統領官房にあたる大統領府大臣と、新しい財務・経済発展大臣。我々の支援する大統領府関係のプロジェクトや、ドナーと政府の関係がこれで変わっていくか。

この人事を受けて、今朝ERSGと緊急ミーティングが会った。シエラレオネはもう紛争終了から7年近く経ち、緊急対応の時期は終わっているが、こういった政治的変化には人道支援と同じくらいのスピードで対応する必要がある。

2009年2月23日月曜日

奇妙なバッタ

コノ県で見つけたバッタ。やけに変わった色をしていたので写真に撮っておいた。こんな色のバッタ多くいるのだろうか?

2009年2月22日日曜日

ダイアモンドが採れる街 パート2

前回の続き。

大統領が、「開かれた政府」プロジェクトのコノ県訪問の一環で行ったもう一つは、南アフリカのダイアモンド発掘会社 Koidu Holdingと住民の対話促進。


この会社はコノ県で採掘活動を拡大しているが。その過程で新しい採掘現場に住む人たちを移動させる必要が出てきた。話し合いの中で再定住地が決まり、電気や水道施設などを導入することなども合意したという。しかし実際に、家を建て、住民が移り住んでも、電気や水が通らず住民の不満が高まり、その結果去年の12月に大きなデモを起こした。その対応をした警察官が誤って発砲し、住民の2人が死亡した。事を重視した政府は、法務大臣を座長としたグループを発足させ、この件に関する勧告書を出させたがその実行には至っていない。その後住民と会社の膠着状態が進み、大統領自身が、開かれた政府プロェクトの一環で介入をする決定をした。

今後の動向に注目したい。

ダイアモンドが採れる街

今週末は、コノ県まで1泊2日で行ってきた。コノと言えば、ダイアモンドの採れる場所で有名。今は大がかりな機械で深く掘らなければ出てこないが、以前は雨がふった後の土地を手ですくっただけでも採れることがあったという。やはり街の中もダイアモンド関係の店でいっぱい。

映画ブラッドダイアモンドで描かれたように、この鉱物が紛争を激化させたとされている。実際この場所では激しい交戦が行われたようで、多くの家が焼かれたままでなっている。また銃痕も見られる。

さて、今回は開かれた政府プロジェクトの一環で、大統領・副大統領共にコノ県入りし住民と直接ダイアモンド管理や農業などについて議論を代わすというのが目的。大統領初の訪問ということで、街中のムードも高まっていた。

色々あって、結局副大統領が、大臣数人とともに住民と対話をすることになった。 手で口を覆っているのが副大統領。その奥が大統領府大臣。

なかなかいい質問が出てくる。 約2時間の対話も無事終了。片道6時間かけて、ついさっき帰ってきた。今日はよく寝れそうだ。議論の内容などはまた次回に。

2009年2月16日月曜日

パーティー

ユニセフでインターンをしていたMさんとエバの送別会を兼ねて家でパーティーを催した。日曜日の午後4時から10時頃まで続いた。30人ほどの友人が来てくれた。月曜日は少し二日酔い気味だったが、、、。




2009年2月14日土曜日

ニューヨーク ニューヨーク

2年間の予定で来ていたシエラレオネでの勤務だが、来月でちょうど2年を迎える。次の勤務地について去年の12月の時点で仮決定が伝えられていたが、先週半ばに本決まりした。

新しい勤務先は、ニューヨークのDOCO
開発オペレーション調整室(以前は国連開発グループ室と言われていた)。国連改革の政策策定をする機関で、UNDP, WFP, UNFPAとUNICEFをリーダーとし、33の国連機関で構成される国連開発グループの支援をする。DOCOはUNDPがアドミニスターしているが、UNDPの一部ではないので、一時UNDPを離れることになる。

その中でも、私は紛争中・紛争後の国を担当するチーム入ることになっている。私の前任者はイラク、パレスチナ、ハイチ、アイボリーコーストなどの国を担当し、国連カントリーチームの戦略企画の支援などをしていたという。以前このチームが開催したワークショップに参加したことがあるが、なかなか面白い人が集まっていると感じた。4月1日に着任する。

シエラレオネからニューヨークへの移動で大きな生活・仕事環境の変化になるだろう。 残り少ないシエラレオネでの生活を出来る限り楽しみたい。

2009年2月8日日曜日

マインド・コントロール

土日と両日、ビーチでのジョギングをした。

運送中に味が落ちてしまうのか、おいしいワインが買えないフリータウンで、今日フリータウンンスーパーマーケットでかったアルゼンチンのワインは結構いけることもあり、なかなか気分が好い。

ところで、最近気になっている番組がある。BBCのマインド・コントロールという番組で、デレン・ブラウンなる人がフィーチャーされている。色々な心理的トリックやマジックを使って、無神論者をキリスト教徒にコンバートしたり、人の考えている数字を当てたりする。

一番印象に残っているのがサブリミナル効果を使ったもの。マーケティングの専門家2人を連れてきて、実物大のクマの置物を売るマーケティングのピッチを作らせるのだが、どういうロゴを作るのかを、デレンは予め見事の予測した。トリックは、この2人を連れてくる道中で、様々な仕組みをこらし、2人の印象に残るようなものをちりばめていたこと。例えば、天使の羽を書いたTシャツを着た子供たちがある歩道を横切るとか、印象的な看板の横を通るとかいうもの。そして、実際この2人が書いたものは、これらの、道中で見たものの集合体であった。彼らとしては全くクリエイティブに描いたつもりだったが、実はコントロールされていたということ。

これが本当であれば、かなり考えされられる。当然私自身で起こしていると思っている行動も、社会的な要素に影響をされているのは否定できないだろうが、ここまで統制されているとしたら、、、?

2009年2月4日水曜日

ラクロス

しばらくぶりで、大学時代に所属したラクロス部のOB会から連絡があった。(←部のウェブサイトから)

私は卒業以来全く参加できていないが、OB会の集まりは毎年行われている。創部20年近く経ち、OB会も大きくなってきたので、同期のメンバーについて面白い話を何か書いてくれと言われ、思い出話を書いて送った。

思い起こせば大学時代はラクロスばかりやっていた。毎朝6時前に起きて、川端二条の家から自転車で出町柳の鴨川沿いのグラウンドまで行き朝練。練習後はそのまま学食に直行して昼ごはん。満腹になった後は家に帰って昼寝をするという生活。私の時代は、1部と2部リーグを行き来していたチームだったが、今では全日本選手権にも常連となるほど強くなっているらしい。

その後、ロンドンに留学中も少し余裕が出てきた2学期目から、大学のラクロスチームに参加し、ロンドンの社会人チームや、Oxford大などと週末に試合をしていた。それ以来プレーをする機会はなくなったが(もちろんシエラレオネにチームは無い)、またどこかで出来ることに期待したい。

2009年2月2日月曜日

高品質の氷はシエラレオネで必要か

今日、お隣さんのイタリア人夫婦に招かれ、ディナーをごちそうになった。同席したのは、アレッサンドロがミラノで通う教会の神父と、2日前に氷製造機を売りに来たイタリア人の会社員2人。

正確にいえば、売りに来たと言うよりも、設置しに来たと言った方が正しい。アレッサンドロの働くイタリアのNGOの資金で約500万円の氷製造機を購入し、ある村で、腐りやすい魚を保存できるようにするというプロジェクトの一環らしい。1日に1トンの氷を製造できるらしく、氷製造コストも市価の3分の1でできるというふれこみ。ちなみにこの村で電気は通っていないため、2台の発電機も一緒に設置するという。

しかし、イタリアの氷製造機のコストパフォーマンスは実際のところどうなのか。イタリア製の氷製造機は、おそらく質のいい氷をつくるのだろうが、この国でそれがもとめられているのかは疑問だ。実際、フリータウンで一番大きな氷屋さん「Ice Ice Baby」は中国製の氷製造機を使っており、この2人のイタリア人によれば、中国製の機械は、材料もステンレススチールを使わないとかで価格的には大分安いらしい。このビジネスにおいて、機械が一番大きなコストということを考えれば、中国製の機械を使った方が当然氷の値段も安くなる。

まあ、ディナーの場所であまりかみついてもしょうがないので、氷の彫刻や、氷のホテルなどとりとめのない話をしていたが、やはりヒモ付き援助は、コストパフォーマンスが低下しがちになるということだろうか。

2009年1月31日土曜日

緊急時の対応体制

私の働く組織では、近年頻繁に起こる、世界各地での自然災害や紛争後の早期の復興に緊急事態に対応できる体制を強化するため、2006年に新しいSURGEという仕組みを作った。これは毎年緊急事態に対応する人員を毎年20人ほどあらかじめ選抜し、本部のロスターとして登録し、緊急事態が起こった際すぐに当地に派遣する仕組み。

人道支援時に活動を行うUNHCR,OCHA,WFPなどと違い、UNDPは活動の大半が開発援助なのでこういった場合の対応に困ることが多かった。実際津波の復興時には、この仕組みは存在せず、被災地の事務所では膨大な仕事をこなすための人材をかき集めるのにかなり苦労していた。

私もこのSURGEの人員に入ることになった。どこかの事務所から要請があった場合、3-4日以内に現地入りをする必要がある。常にパックの出来たスーツケースを準備しておこうか。

2009年1月27日火曜日

円高ドル安と経済不況の狭間で

ここ最近1ドル90円を切っている。ドルで給料をもらっている身としては、なんとなく損をしている気になる。シエラレオネでのレオネ・ドル相場はほぼ固定されているため、シエラレオネにいる間はいいが、やはり日本に帰るときなどには影響がでる。

一方、国連で雇用されている間はドル建ての給料自体が(相対価値は別として)下がるということはないので、そういう意味では、今のところ不況の影響は直接受けているわけではない。むしろ、今が買い時と、各地で底値に近づいたと言われる不動産を買う人もいるくらいだ。

私も今まで考えたことはなかったが、不動産でも買ってみるかという気にもなる。

2009年1月25日日曜日

海辺のジョギング

今日は、午後5時あたりから同僚と一緒にラムリー海岸沿いを波の音を聞きながら走った。砂浜を走るのは、アスファルトを走るよりも大変だ。

しばらくすると日が沈みだし、きれいな夕焼けが。

45分ほど走ったあとは、ゆっくりと砂浜を歩き、クールダウン。ストレッチもして1時間ほどの運動を終了。

これは結構癖になる。

2009年1月23日金曜日

寒い

ちょうど雨季が終わったここ最近、気温がぐっと低くなっている。温度計がないので正確には分からないが、感覚的には25度くらいか。夜はさらに気温が下がり、毛布(らしきもの)を2枚重ねて、さらに長そでのTシャツを着なければ、夜寒くて目が覚める。空気も乾燥しており、風も強い。汗をかくほどの暑さに比べれば過ごしやすいか。

2009年1月19日月曜日

本部からのミッション

先週は、新しいERSGへのブリーフィングなどで、結構忙しくしていた。同僚達と金曜日の夜に中華料理を食べに行ったが、皆ストレスが少し溜まっていたのか、その後カラオケ、そしてナイトクラブ「パディーズ」へとハシゴし、帰ったのは朝4時近く。土曜日は二日酔で丸一日つぶれた。たまにはいいか。

さて、今週は本部の危機復興・予防局から3人世界銀行の本部から2人のジョイントミッション(合同出張?)で、計5人がシエラレオネに来ることになっている。こういう本部からの出張というのは、実は結構手間がかかる。予定を立てたり、アポを取ったり、ホテルの予約したり、車を手配したりなどなど普通の業務の上にのしかかってくる。まあ、火曜日からくる2人は個人的にも親しくしているので、少しは気が楽だ。そして非常に働き者のNさんがいるので非常に助かっている。そつなくこなしたい。

2009年1月18日日曜日

物がなくなる

ここ数か月、オフィスで物がなくなることが多くなった。

私自身、現金100ドル以上、そして、去年買った、お気に入りだったデジカメが鞄から無くなった。私のオフィスの周りの同僚達も、Ipodや、メモリースティック、現金が無くなった。すべて勤務時間中もしくは、週末出勤中のことで、物がなくなった時にいつもいる、掃除係の男性Cに疑いがかかった。

とりあえず、内部での調査をセキュリティー係にしてもらい、そのあと、掃除係2人が警察で調書を受けることとなっていた。その当日、疑いのかかっていたCは、オフィスから突然姿を消し、戻ってくることはなかった

はたして彼が本当の犯人だったのだろうか。いずれにせよ、これでこの騒動がおさまってくれればいいが。

2009年1月12日月曜日

新しいERSG

先週、シエラレオネの国連事務総長執行代表として、ドイツのマイケル・シュランバーグ氏が着任することになった。このポジションは国連の駐在調整官とUNDPの駐在代表も兼ねる。彼は去年の後半より臨時代表としてすでに働いていたが、それが正式になった形になる。元イラクでの副特別代表も務めた。まだ数回しか会ったことはないが、非常にダイナミックな人だ。

国連改革の取り組みとして、「1つの国連」事業が8つの国で行われているが、シエラレオネも、自主的にこの取組に参加する動きがある。

トップが変わると組織も変わる。

2009年1月8日木曜日

NGO規制について

先日エチオピアで物議をかもしだす法律ができた。外国資金が10%以上入っている、民主化、人権、子供の権利、男女・宗教間平等関係の活動をするNGOが禁止されるというものだ。

シエラレオネでも、NGO規制に関する議論が最近盛り上がっている。政府が、去年の12月にNGO規制に関するガイドラインの原案を作ったからだ。政府側の言い分としては、開発援助の内、4分の1の資金がNGOに流れている中、このアクターの活動を把握し、政府の優先順位にアラインしなければ援助の効率性が下がるということ。一方NGOとしては、そもそも政府と距離を置くということがRaison d'etreである機関が多く、原則的にも感情的にも受け入れられないという意見が多い。ある大国の大使も今日直接政府高官に異議を申し立てたという。

今日、その政府の仕掛け人と話をする機会があったが、彼も彼なりの言い分があり、国連とドナーに直接説明をしたいと言った。また、この規制案は、大手NGOが草案したものだとも言った。

今後もこの議論の進展に注目したい。

2009年1月4日日曜日

行動様式は変わるか

以前も書いたが、最近ますます感じるのは、国の発展には、国民全体の「行動様式」を変える必要があると言うこと。去年の政権交代の後、「態度の変革」キャンペーンが行われたが、どれほどの効果があったのだろうか、、。まあ、行動様式の変革は、1キャンペーンで変わるものではないのだろうが。

2009年1月2日金曜日

トマトベースのカニソースでイカスミパスタを食べる

色々と不便なシエラレオネで暮らしている中で、何が一番いいかというと、新鮮な魚介類が豊富に手に入ることだろうか。

タイ(スナッパー)の刺身や、ロブスター、サバなどが、ラムリー海岸の漁師から直接手に入ることは以前も書いたが、先日は、ブルークラブを試してみた。その名の通り、青いカニで、私もあまり見たことがなく、見た目手にはおいしそうではないが、Googleで色々調べてみて、普通によく食べられているカニだと知った。サイズは大きくなく、価格もリーズナブルで、6匹で300円ほど。


塩水につけて砂を吐き出させた。結構黒い砂が出てきた。ブルークラブはしかも強暴で知られているらしく、かなりもがいて器から出ようとする。


これをトマトソースに入れる。青い甲羅がだんだんとオレンジ・赤の色に変わっていく。

さらにビーチ沿いでイカから取り出してもらったイカスミを使い、自家製イカスミパスタをつくる。パスタメーカーは、本場のイタリア製。


2分弱程沸騰したお湯で茹でて、パスタソースと絡める。

カニのダシとイカスミの味がしっかり出ており、かなりうまい。

2009年1月1日木曜日

フリータウンの元旦

フリータウンのクリスマスと大晦日シリーズの最終章、フリータウンの元旦というテーマで。

以前も書いたがこの時期は、海外や地方からのシエラレオネ人がどっとフリータウンに押し寄せる時期でもあり、町中がひとでごった返している。よって、↓のように今まで以上に狭い車にひとを押し込めるという状況も出てくる。 9人位は乗っているだろうか。



さて、1月1日はシエラレオネでも休日。大統領府で働くシエラレオネ人のAMK氏に御呼ばれして、彼の別荘地となるラカビーチまで行ってきた。彼は、大統領府の戦略・政策局で働いているが、国の発展に観光業は欠かせないということで、自分で小規模のレストラン兼ロッジを作る構想をここ2年ほど描き続け、ついにビーチ沿いの一等地を手に入れたのだ。そこで、友人を呼んでお披露目をしてくれた。彼は大晦日の晩は、友人達と朝6時半まで踊っていたと言っていたが、元旦の日も全くつかれた様子がない。

アフリカ音楽を聴き、奥さんの手作りのシエラレオネ料理に舌鼓を打ちながら、空港とロッジの間の特別ボートを運行しようとか、料理のメニューだとか、店でかける音楽などの取りとめのない話をした。ビーチはひとで溢れ、皆がサッカーをしたり、水遊びをしたりして楽しんでいる。平和なひと時だ。