2008年2月27日水曜日

「ゴムのように柔軟」な時間の概念

日本人は時間に正確なのは有名だ。友人宅に呼ばれても時間どおりにきっちり到着する。私もこの文化で生まれ育ち、22歳に初めて海外で暮らし始めたときは、日本と国外でのこの時間の概念の違いに驚かされた。ヨーロッパでパーティーに8時に呼ばれて8時に到着する人はほとんどいない。10時ごろから人が集まり始めるのが普通だ。

さて、この日本との時間の概念に違いは、パーティーだけでなく仕事の面でも現れる。シエラレオネでは特にこの時間の概念が非常に「柔軟」だ。そういえばインドネシアもそうで、柔軟さを指して「ゴムの時間」とも言われている程だ。

今日も3時にミーティングをする合意していたにも関わらず、一番大事なメンバーがいつまでたっても現れない。電話をしてもつながらない。仕方なくミーティングを始めたが、彼がいないため、決定ができない。4時半に電話がかかってきて、「ああ、実は他のミーティングに参加することになったから」と。そのくらい電話で連絡せーよ!っと思ってしまった。しかし、これが毎日のように起こる。ミーティングの時間の使い方も無駄が非常に多い。

これが毎日いろんなところで起こると、生産性が非常に低下する。ODAをいくらつぎ込んでもこういったところでいろんなことが滞る。と、ここまで書いたが、最初にアフリカに来た直後に、こういった話を同僚としていた時、それは AWA - 'Africa Wins Again!'だといって笑い飛ばしていたことを思い出した。そういったポジティブでかつ忍耐強い対応がなければこういう仕事は成果が出せないのだろう、、、。

2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

時間の守り方、お国がでますね。

ただ、自身がいらいらする、ということばかり自分で特に意識していましたが、生産性、ODA経費の効率性という観点で考えると、確かに、この時間を守る守らないというのは、大きな影響因子だな、と感じました。と同時に、非常に変えにくいもの、とも思いました。

こういったジレンマ、開発を生業にしていく上でよく直面しますが、最後で書いていらっしゃるように、大らかさ、が結局はキーポイントとして落ち着くんですよね。

中村俊裕 さんのコメント...

そうですね、やはり何事も「忍耐」が大事ですね。いつもコメントありがとうございます。