2008年6月29日日曜日

ゲームを平和構築に

最近、任天堂のゲーム機、Wiiで遊んでいる。ゲームソフト自体はWii フィットWiiスポーツだけしか持っていないが、かなり楽しめる。私の小中学生時代のファミコンブームも横目で見ていただけで、今までゲーム機を所有したことがないので、最近のゲームがこれほど緻密で洗練されたものだとは知らなかった。
Wiiフィットは、ご存じのように、ヨガ、筋力、バランス、エアロビクスの4種類の運動ができる。減量の目標値を決めたり、自分の過去の点数と競わせたり、運動のTipがところどころで出てきたりで、運動を継続させ、動機づける様々な仕組みを凝らしている。今まであまり使っていなかったような筋肉を使わされ、なんとなく効果があるような気がしている。ここでの運動不足」も解消されるか。
さて、近年のゲーム機、ソフトの発展に伴い、このゲームを単なるエンターテイメントにとどめるだけでなく、もう少し「シリアス」な、社会的に有意義な目的にも活用しようという動きがある。その名も「シリアスゲーム」といわれ、「公共政策、ヘルスケア、教育、経営等の多様な社会問題に対応するゲームまたはゲーム技術とその活用」のことを指す。日本でもシリアスゲーム・ジャパンなる団体ができてシリアスゲームの普及を図っているようだ。
それでは、国際開発・平和構築とゲームを「くっつける」ことはできるだろうか?例えば、ある農村を対象にしたプロジェクトのマネジメント手法をシュミレーションするとか、選挙支援の計画立案から執行をするとか、新入社員を対象にドナーから資金を調達する訓練をするとか。もう少しポリティカルな設定で、平和構築委員会で、ある国の代表として参加し、自国のポジションを主張するなど。実際世界食糧計画はこのさきがけとなるFood Forceというゲームをつくり、今まで貧困問題に興味を向けていなかったような若者層の意識変化に影響を及ぼしているようだ。食糧問題を越えた、様々な開発援助・平和構築分野でのゲームの活用もできるはずだ。

2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

とてもご無沙汰しています。

Wii未体験ですが、とても使えそうです(飛んだりはねたりできるんですよね・・・)。

シリアスゲームの考え方、いいと思います。
文章より、もっといろいろな人に触れ合いやすいツールのゲームのほうが、人々に「国際開発って、平和構築ってこういうものなんだ、こういうこと(問題)が現れるんだ、へ~」と実感を持ってもらいやすいような。今のゲームはとても高性能でグラフィック技術もすごそうです(すみません、ちょっとこの辺が時代遅れです)。

中村俊裕 さんのコメント...

お久しぶりです。Wiiいいですよ、本当に、、、。

うちの組織でも、以前セカンドライフをどのように活用できるかという議論がありました、、。